スポンサーサイト
|
- --/--/--(--) -
|
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
マレーシアの甘酒は酒ではない・・・みたい
|
- 2009/05/02(Sat) -
|
マレー人の結婚式に出席してきました。
モダンなマレーの結婚式で、アッカー・ニッカー(Akad Nikah)はもう一週間前に済ませたそうです。 今日は、ホテルで行われたベルサンディング(Bersanding)じゃなくって、マッカン・ブラダブ(Makan Beradab) マレー人の結婚式の様子はここをクリックして見てね。 アッカー・ニッカーの様子は、yasminさんのマレーシア結婚日記を見てね。 マレーの結婚式の引き出物と言えば、Telur(ゆで卵)! テーブルの上にちゃんと置いてありました。 素敵~!!なケース ![]() この中に卵が入っているのね。 どれどれ・・・ 開けてみよう・・・ アレッ! ケースの中にまた蓋付きのケース・・・ ![]() 取り出して見たら、 なんと蓋は砂糖菓子、ケースはカップケーキでした。 ![]() ケースも可愛い、ケーキも美味しい、とっても素敵な引き出物でした! さて、 カップケーキの入ったケースの横にあった緑のトンガリ帽子みたいなもの。 ![]() なんだろう・・・?と開けてみたら、 ↓↓ こんな感じ ↓↓ ![]() もっと近づいてよく見たら、 ↓↓ こんな感じ ↓↓ ![]() 同じテーブルに座ってたマレー人の男の子が、お母さんの分までムシャムシャ食べていたので、 きっと美味しいに違いない!と思って食べてみました。 な~んと、甘酒じゃありませんか・・・?! 暖めてない甘酒って感じ。 日本の甘酒と味は似てるけど、お米がふっくら蒸れてなくて固め。 アレッ、甘酒って、お米と麹を混ぜて発酵させて作るんだよね・・・? それってお酒じゃない・・・?? でもマレー人の結婚式に出されたものだから、お酒のはずがない・・・! でも、これはまさに甘酒そのもの! どうして・・・? 食欲旺盛の坊やのお母さんに聞いてみました。 「Tapai Pulut(タパイ・プルッ)って言う、マレーの伝統的なデザートよ。」と教えてくれました。 「じゃあ、ハラルなの?」 「オフ・コース(もちろんよ)!」 でも、お酒に弱い私は、この大匙2杯で終わってしまう量のタパイ・プルッで十分酔っ払いました。 やっぱ、お酒よね~と納得がいかず、家に帰って調べてみたら、 HOJO AKIRAさんがブログ、 『高級茶ブランドの設立 -アジアにて起業』でタパイ・プルッの詳しい解説をなさっています。 興味のある方は読んでみてね。 Tapai Pulut を作ってみたい方は、レシピをクリックして見てね。 スポンサーサイト
|
マレーシアで見つけた『かるかん』
|
- 2008/08/14(Thu) -
|
|
クトゥパッの作り方
|
- 2007/10/16(Tue) -
|
ハリラヤのオープン・ハウスでマレー人のお宅にお邪魔すると、必ずご馳走になるレンダン
レンダンは、クトゥパッ(Ketupat)やレマン(Lemang)と一緒に頂きます。 Ketupat クトゥパッ レンダン ![]() ![]() ![]() マレーシアでポピュラーなクトゥパッには 二種類あります。 Ketupat nasi (クトゥパッ・ナシ) - 普通の米から作られるもの Ketupat Daun Palas (クトゥパッ・ダウン・パラス) - もち米から作られるもの どちらのクトゥパッも、やしの葉で包まれて、茹でられます。 中央の写真が茹で上がったクトゥパッ クトゥパッ・ダウン・パラスは、ペナン、ケダ、ペルリスといった北部地方、 クトゥパッ・ナシはペラ州でよく食べられているそうです。 私がお邪魔したお宅のクトゥパッは、全部クトゥパッ・ナシでした。 ![]() 上の写真中央のクトゥパッは、ハリラヤの街の飾りによく使われるので、 クトゥパッの形をご存知の方は多いと思います。 左は、Pラムリー通りのビーチ・クラブ入り口 クトゥパッ提灯が飾られていました。 YouTubeにクトゥパッの編み方の手引きビデオがありました。 クトゥパッの編み方 マレーシアでは、ビニールの袋に入った米をそのまま茹で上げるインスタント・クトゥパッ・ナシも スーパーに売られています。 材料のやしの葉を手にいれるのが困難なので、伝統的クトゥパッを日本で作るのは困難です。 日本でも簡単に作れるクトゥパッのレシピを見つけたのでご紹介します。 材料 2カップ 洗った米 3カップ 水 2枚 パンダンの葉(香り付け) 作り方 1. 材料を炊飯器に入れご飯を炊く 2. 油を塗ったグラタン皿にご飯を入れる 3. ご飯の上にワックス・ペーパを置き、その上からご飯を押しつぶす 4. ご飯が冷めたら、冷蔵庫に入れる 5. 四角に切って皿に盛り、レンダンやサテと一緒に頂く ※ レンダンのレシピは、 ここ をクリック |
カルピスじゃなくてカルピコだって・・・
|
- 2007/09/15(Sat) -
|
![]() ロット10のイセタン・スーパーにお買い物に行ったら、 入り口近くに 韓国製のお菓子類と一緒にカルピスが並んでいました。 カルピス大好き! 早速 手に取ってカゴに入れようとしたら、 「アレッ! これ、カルピスじゃないよ。」 「カルピコだって・・・」 名前からして、なんちゃって・・のこの飲み物、本物なの~? でも 両脇は本物の味付きカルピスで固められてるし、英語で書かれた製造元を見ても、ちゃんと同じカルピスの製造元でした。 ![]() このカルピスは、Made In Japanと書かれた輸出用のようです。 両脇のみかん味やフジリンゴ味は国内用のパッキング。 で、名前はちゃんとカルピス。 ということは、外国で売られているカルピスはカルピコと言う名前なのかな? どうしてカルピスではなく カルピコなの? 調べてみました。 カルピスを英語表記すると Calpis Calpis (カルピス) を英語で発音すると Cow Piss (カウ・ピス)に聞こえる・・・らしい 。 Cow (牛)+ Piss (おしっこ) → 牛のおしっこ・・・じゃあ、売れないよね。 だから Calpicoという可愛い名前に変えられたそうです。 この500MLのカルピコ お値段は RM9.90 (約330円) カルピスの名前の由来は? → ここ をクリックしてね。 外国で販売されているカルピス製品をご覧になりたい方は、ここ をクリックしてね。 同様に、日本と外国じゃ商品名が違うもの。 七味唐辛子 → NANAMI(ナナミ) 一味(Ichimi) と 七味(Shichimi) の発音が似ているため ポッキー → ロッキー (マレーシアで販売されているタイ製のポッキー) 理由は、・・・・・わかりません。 ↓ ↓ ↓ 【追記】 チェンマイ写真日記のペガサスさんが 「ポッキーはポーク(豚肉)を連想させるから」ではないかと教えてくださいました。 |
チキン・ウィング
|
- 2007/08/28(Tue) -
|
チキン・ウィング (Chicken Wing) とは、鳥の手羽先のことです。
アロー通り(Jalan Alor)のチキン・ウィングは有名です。 最初は小さな屋台だったのが、今では両隣の店舗を買い取って4軒分のお店で幅広く営業するほど。 毎日、お客が多くて大盛況。 ジャラン・アローの端っこです。 ![]() 甘みのあるしょうゆ味グリル・チキンって感じ。 |